素晴らしい日本国内の旅

日本という国は自然、文化ともに素晴らしいところです、 そんな日本国内の各所を巡ります、

35、 安芸の宮島・厳島神社の大願寺(神宮寺)

  35、 安芸の宮島厳島神社の大願寺(神宮寺)  




https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Daikanji_2011_1.JPG/800px-Daikanji_2011_1.JPG
厳島神社の大願寺



 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f1/Daikanji_2011_2.JPG/800px-Daikanji_2011_2.JPG



 http://blog-imgs-53.fc2.com/j/i/n/jinjyaotera/itukusimajinjya14.jpg
山門



 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/09/9e/e7/29/caption.jpg
護摩






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

旅の記録;「日本一周」へリンクします

大願寺は神宮寺であり、別当寺、

大聖院については先に記載しましたが、厳島神社とほぼ同居している大願寺(だいがんじ)が建っています。 宮島町にある高野山真言宗の寺院で、山号は亀居山、院号は放光院、そして本尊は薬師如来になります。 

元より、大願寺は厳島神社の神宮寺でもあり、別当寺でもあります。
この寺院は仏教の僧侶が神祇に奉仕するために,神社の境内などに建立された寺院のことで、神社の祭祀が読経などの仏式で神宮院,別当寺,宮寺などともいいます。 
神仏混交の代表的な神仏の形式です。

ところが、明治の神仏分離令によって大願寺や本堂は厳島神社から遷され、本尊は薬師如来であるが、現在は弁才天像(秘仏で開帳は毎年6月17日)など、多くの仏像を安置しております。

歴史的にはこの大願寺の創建年代等については不詳であるが、寺伝によれば平安時代初期に空海によって開かれたと伝えもある。 しかし、一説によれば鎌倉時代初期の頃に了海によって開かれたとも伝えられる。 古くから大聖院とともに厳島神社との関係が深かったとされます。


本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された八臂弁才天像(秘仏で開帳は毎年6月17日)を配置し、阿弥陀如来像と護摩堂の元本尊だった如意輪観音像を脇侍として配置している。 

宮島現存の仏像中、最古とされる本尊の木造薬師如来像(重要文化財)、千畳閣の本尊だった木造釈迦如来坐像(重要文化財)脇侍の阿難尊者像と迦葉尊者像(ともに重要文化財)、
又、五重塔の本尊だった釈迦如来坐像・脇侍の文殊菩薩普賢菩薩の三尊像、多宝塔の本尊だった薬師如来像、などを安置しています。


本堂奥の書院は、第二次長州戦争の時、勝海舟長州藩藩士らが会談をした場所として知られる。 

又、境内には本尊の御使い龍神の分祀を祀る社と、2006年(平成18年)4月2日に再建され、総白檀の1丈6尺の不動明王を安置する護摩堂がある。


世界遺産安芸の宮島厳島神社   終わり

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
NatenaBlog(ハテナ・ブログ)    GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」