素晴らしい日本国内の旅

日本という国は自然、文化ともに素晴らしいところです、 そんな日本国内の各所を巡ります、

中国地方の旅・広島県: 安芸の音戸 「清盛と音戸の瀬戸」


 中国地方の旅・広島県: 安芸の音戸 「清盛と音戸の瀬戸」 
 、





http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/71/Ondono-seto_Ccg-88-1_c32_2.jpg/640px-Ondono-seto_Ccg-88-1_c32_2.jpg


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/Ondono-seto_Bridge_and_Watashibune_Hiroshima.JPG/1024px-Ondono-seto_Bridge_and_Watashibune_Hiroshima.JPG
音戸の瀬戸


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

旅の記録;「日本一周」へリンクします

呉の港から、南下すること5~6kmの南端に「音戸の瀬戸」がある。 
ここに倉橋島への瀬戸大橋が架かり、更に、能美島への早瀬大橋から江田島へ到る。 つまり江田島へは実質的には車を使えば陸続きで行ける。 
音戸の瀬戸は、呉市音戸町の間にある全長1km、最小幅100m余りの水路で、ここは1日500隻以上の通過船がある重要行路でもある。 
音戸かわいや 音戸の瀬戸で 一丈五尺の 櫓がしわる」と唄われたほど、潮の流れが速く、古来難所と言われた。 

音戸大橋の下には、今もなお、小さな渡し舟が激しい潮の中を行き来しているという。 
瀬戸は、大昔は干潮時になると陸地に成る浅瀬であったが、約800年も前の平安期、平清盛厳島神社造営、参詣のために難工事で開削したと伝えられる。 
音戸町役場の前の岩礁に「平清盛の塚」があるという。   


音戸の瀬戸開削の恩人清盛公は、当時、このような難工事には人柱をたてて工事の完成を祈願していたとも言われています。 一方では、人命を尊び、人柱の擬製に代えて一切経の経文一字一石、心をこめて書いた経石を沈めて工事を完成させたともされています。 清盛公の死後、1184年(元暦元)村民は、この地に清盛公の功績をたたえ、塚として石塔(宝篋印塔)を建てた。 これが、「清盛塚」である。

塚の中央に高さ2mの古色蒼然たる宝篋印塔が一基あり、その側に枝ぶりも見事な「清盛松」がその影を美しく瀬戸の渦潮にうつしている。

 「芸藩通志」に『相伝ふ(略)の口に石をたたみて、上に石塔を建つ世に相国(清盛)の塚といふ』とあります。




音戸の舟歌』 広島県民謡

(アードッコイドッコイ)
ヤーレーノ船頭可愛いや
音戸の瀬戸でヨー 

(アードッコイドッコイ)
一丈五尺の ヤーレノ
艪がしわるヨー 

(アードッコイドッコイ) ※以下 掛け声同様
ヤーレーノ安芸の宮島 
廻れば七里ヨー 
浦は七浦ヤーレノ 
七恵比寿ヨー



次回、愈々、世界遺産安芸の宮島厳島神社へ参ります

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」